法律専門家の間でも意見は二分されるが、実は最終判断の基準となるのは「スイス法」だ。
まず オリンピックとは、IOCという法人が開催する4年に1回のスポーツイベント。
企業を守るために法人税を下げる代わりに税収全体はさほど増えていないにもかかわらず、そのしわ寄せは消費税の増税に姿を変えました。
今回、東京オリンピックが新型肺炎を理由に開催中止となった場合に、IOCから賠償金を請求される可能性はありますが、 スポーツ選手や観客の生命を優先した判断と捉えて賠償金の請求はなされないものと考えられます。
開会予定日まで半年を切り、一体どうなるのか。
泉健太 立憲民主党政調会長: 選択肢は無観客か中止かしかない。
五輪が開催できるに越したことはないが、感染状況が改善せず、それでも政府が観客を入れて開催する方針なら、ちゃぶ台をひっくり返す。
反町理キャスター: 泉さん、兆のお金が請求されるリスクをとってでも中止すべき? 泉健太 立憲民主党政調会長: IOCも状況認識はしていると思う。
オリンピックが総選挙に与える影響は 新美有加キャスター: 政治に与える影響について。
日本がIOC資格の停止・剥奪• 皆、それぞれが、自分が好きなこと、生きることを頑張っている。
黒船来航ばりのヤツです。
今回、都はコロナ対策のため1兆円以上を補正予算として使ったが、その殆どは、都の貯金に当たる「財政調整基金」を取り崩してきた。
泉健太 立憲民主党政調会長 反町理キャスター: 総選挙を考えたとき、オリンピックの開催は立憲民主党にとって逆風か順風か。
また2国開催となれば、そうした利権も分割され開催する旨味も減るから、北京とパリの了解を取ることは難しく、実現可能性はほぼないと言えるだろう。
恐ろしいことですね。
その中で想定される日本側の賠償額に言及した。
損害をかけたのかどうかということもある。
つまり 開催するか否かの決定権限は国にはない。