「一応」というのは、何か交付要綱等に記載のある返還義務条項に該当していることが後から判明すれば、返還がありうるから。
雇用調整助成金 助成金の申請手続きを行っているならば、 確定通知が来る前でも、見積もり額で未収計上が必要となります(先出の法人税基本通達2-1-42のとおり)。
持続化給付金の支給が決定した事業者に対しては、事務局より『持続化給付金の振込みのお知らせ』が発送されますので、この 通知はがきが到着した日に通知を受けたものとして収入計上します(あくまで原則は、です)。
申請には要件が定められていますが、これを満たしたうえで適正に申請した場合、口座へ給付金が振り込まれます。
そして、次年度に2万円を受取助成金等として計上する。
一方で、新型コロナウイルス感染症対策緊急包括支援事業の支援金などのように、その使途や対象期間等が決められており、後日実績報告書等でその使途を報告することが義務付けられているようなものについては、「使途等が制約された寄付等の内訳」に記載する必要がある。
原則は助成金の支給決定された日の属する年分の収入に。
現金売上、カード売上、預金振り込みの計上漏れに注意 期中は現金売上のみの帳簿を作成し、確定申告のタイミングで預金に振り込まれた売り上げを集計するという方が多くいます。
つまり、 助成金等相当額の収益計上に合わせて、助成金等相当額を圧縮記帳により費用計上することができます。
A:個人と法人で取扱いが異なり、個人の場合は、課税・非課税の判定は助成金等毎に個別で行います。
さて、今日は経理処理の話です。
持続化給付金の消費税区分 なお、持続化給付金には消費税がかかりません。
まとめ 今回は、対象月の事業収入 売上 の集計で誤りやすいポイントをご説明しました。
雇用調整助成金で支給申請したのが7月で、7月末時点ではまだ入金されていなかった分があったとします。
新型コロナに伴う給付金や助成金の収益を計上する時期についてまとめてみました。
持続化給付金も家賃支援給付金も、2020年の月別の売上を把握し、昨年の申告状況と対比させることは基本中の基本となります。
問題なのは、これが 期をまたいだ時です。
このあと、事業者が給付金や助成金の支給を受けたときに、どのタイミングで収益を計上するかを確認してみましょう。
編集後記 昨日は、税務署の職員の方から記帳指導に関する説明を受けました。
税込と税抜に注意する 多くの事業者が消費税込みの金額で集計していると思います。
ただし、助成金等収入を含めた1年間の収益から費用を差し引いた金額が赤字であった場合は、支給された助成金等について税負担は発生しません。