悪のイメージからか黒色のものが多い。
0倍になってしまう特性「てきおうりょく」は反則な気がする。
どく あく• ただし弱点も4倍. 25 初出: 一覧• ・岩、氷、鋼は「固体タイプ御三家」と言ったところか。
: いわ/ ドラゴン• 一見大した事ないように思えるが、図鑑の説明には「この技は かくとうタイプと同時に ひこうタイプでもある」と書かれている。
: いわ/ でんき• しかし土に埋めることで、鎮火 ほのお や無毒化 どく 、鉱物 いわ・はがね を朽ちさせることができます。
タイプの特徴• またから浮遊がなくなり、によって対策できるようになった点もと言えるだろう。
第六世代。
・個人的には、タイプを追加しても既存の相性の変更はしないでほしかった。
はがね• 地面+岩だとダブル弱点のタイプが2つあるのが辛い。
・XY発売前のアナウンスでは「強かったドラゴンに対抗できるフェアリータイプ」的な言い方だったけど、どちらかといえば格闘に強いことのほうが大事な気もしなくもない。
更には謎の積み技「」もこの世代で、こちらは天体との関連が見られる。
さらに伝承から妖精 フェアリー 、そしてなんと自分自身 ドラゴン も弱点です。
ヘラクロス対策!弱点・耐性は? ポケモンGOのGOバトルリーグでヘラクロスを使うメリット・デメリットは以下。
・ノーマルタイプと他のタイプの複合は無くても良かった気がする(他のタイプとの区別化のため) ・ダブルバトルやトリプルバトルで、タイプの同じキャラが同時に場に出ることに何かメリットが欲しいところ。
全18タイプが複合したポケモンが存在する場合弱点は岩だけらしい -- 名無しさん 2021-01-07 18:25:53• 場を対象とする技は有効。
弱点であるはずのゴースト技が、 実際は無効になっているという設定ミスに加えて、当時存在していたゴーストタイプはどく複合の系統のみであり、エスパー側が一方的に優位に立てていたからである。
一方でアース じめん には電気をすべて吸い取られてしまいます。
既存組のフェアリータイプ追加ないし変更があるかと思いきや 追加されたのがとだけで、変更は一切なかったという。
効果が出ない時でも威、効果が発揮された場合は威で攻撃する。
: むし/ フェアリー• 相手のもちものを効化する攻撃技。
特にクレセリアは、 高威力技をものともしない恐るべき耐久力によって対策必須ポケモンとして名を馳せてゆくが、 高いステータスを押し付けていく戦術がこれ以降のエスパータイプに共有されることになり、これが不可能なポケモンは第一線から置いて行かれるようにもなった。