(平成16年)4月 - グローバル・スタディズ課程の「中国分野」を「東アジア分野」に拡充。
一回生から教養に関する授業を履修することになる。
知っている人も多いと思います。
北米分野 North American Studies• 国際教養大学は新設の公立大学のため、世間的な知名度はまだまだ低いですが、レベルが高く合格するためには相当の英語力が必要です。
あとで調べると、その大学のゼミでプレゼン手法のノウハウを全部共有。
トランスナショナル分野 Trans-national Studies 専門職大学院 [ ]• 国際教養大学は「英語で授業をしている」しか売りがありません。
二次試験は英語と小論文であり、二次試験科目も多くはありません。
秋田県秋田市雄和椿川字奥椿岱193-2 象徴 [ ]• 国際教養大学の2018年合格発表高校別合格者数 国際教養大学の合格発表は2018年3月でした。
皆さんも、早ちうちから高い目標を立てて、是非とも本校に入学て頂ければ幸いです。
1位は秋田南の8名でした。
合同面接が多い初期選考の段階だと、他の学生にも質問する必要があります。
それに、現在はEAPという英語で行われる授業についていけるような英語力を付けるための英語の授業みたいなのを強制的に受けさせられているのですが、4つに分かれているレベルのうち下二つは卒業の単位にカウントされないので、ひどい人だと1年間単位も取れず無駄に勉強することになります。
京都大学の学生でも、夜行バスとかを使って東京に企業訪問をしている状況なので、地方立地はやはり不便である。
しかし、二次試験の配点が900点と非常に高く、センター試験の配点は450点と圧縮されているため1:2とう比率になってしまいます。
そのイメージを裏切らず、外国語運用能力の教育にはかなり力を入れているようです。
しかし、知名度はまだ低いですが、秋田にある東北唯一の国際系全国型の大学であり、公立大学です。
9月 - 専門職大学院「グローバル・コミュニケーション実践研究科」開講(定員30名)。
ただ、それは志願者や私のような部外者の言い分であって、大学を運営する立場からすれば、良質な教育を維持するためには相応の学費を、と考えるのは無理からぬところ。
地方国立大学の中では珍しく教養系の学部を設置しています。
そのため、他大学よりも図書館を長時間使う学生が多く、真剣に課題をこなしている姿を見ることも多い。
(平成24年)1月 - 東アジア調査研究センター CEAR: Center for East Asia Research 設立。