ご連絡をお願い致します• が、さらに"存じます"をつけるとこれも2回連続で謙ってヤリスギな感があります。
「何かございましたら」とは、「何か」「ございます(「ある」の丁寧語)」がドッキングした文章、そして「ご連絡ください」は、「ご(敬語表現)」「連絡」「ください(「くださる」の命令形) 」によって構成されています。
自分本位な人だと思われるかもしれないので、避けたほうが良い表現です。
また、そのさま」 なお「ご連絡 をいただけましたら幸いです」というように「 を」を入れるケースもあります。
となるからです。
意味と違い・使い方 どちらも言いたいことは結局のところ「連絡してほしい」なのですが… 敬語の使い方に違いあり。
ちょっとその場のノリで言っただけなんだけど、こんなに対応してくれたんだな。
「早く連絡したかったが、できなかった」ということを丁寧に表現することになり、相手へも謝罪や感謝の気持ちが伝わりやすいでしょう。
「存」という漢字は、「そん」とも読みますので、読み間違えには注意してください。
com 「存じます」の英語表現とは? 「存じます」の英語表現は、その場面や意味合いによって、「hope~」、「would like to~」、「think~」など使い方が変わってきます。
また、おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。
辛いことや悲しいことがあった相手に対し、優しく寄り添うことができるフレーズです。
ただし、使い方には注意が必要な言葉にもなりますので、説明したように使う頻度や似た言葉とは区別して使い分けてください。
「幸甚に存じます」を使う際の注意点 「幸甚に存じます」という言葉を使うときの注意点がいくつかあります。
正しい敬語を学べば、お客様にもよい印象を与えられますよ。
ただ、相手との関係によっては、堅苦しすぎる印象を与えることもあるかもしれません。
とても懐かしく思い出されます。
・「プレゼンの資料を今一度ご確認していただけると幸いに存じます」 ・「なお、懇親会の席にもご出席いただけると幸いに存じます」 より強い敬意を表す場合…… ・「お時間の許す限り、ご高覧賜りましたら幸甚に存じます」 ・「新しいプランを作成して参りましたので、再度検討していただけると幸甚に存じます」 「助かります」「ありがたいです」 「幸いです」のよりくだけた表現に、「助かります」「ありがたいです」があります。