マダニは、ディート成分を嫌うため、ディートを使用した虫よけスプレーが効果的です。
とくに、ダニによって刺されたり、吸血されることで痛みやかゆみだけでなく、深刻な症状を引き起こすこともあるため注意しましょう。
血を吸って大きくなった姿を見てようやくマダニに気付くというケースも少なくないでしょう。
その中でも、最近注目されているのが「重症熱性血小板減少症候群」(SFTS)です。
といっても、マダニの大きさからも、刺されてから数日たっているなのではと思います。
皮膚にマダニが刺さった状態のまま、皮膚科を受診し、専門医によりメスで皮膚を少し切り、マダニを取り出すか、医療機器の穴を開けるパンチで、マダニが入り込んでいる部分とその周囲をくりぬいた後、ステロイド外用薬を塗ることで、その後の炎症を抑える治療を行います。
日本全国に分布しています。
イエダニ…体長0. 犬や猫などのペットの飼い主の方は気を付けてください。
1 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは 平成23年に初めて特定された,SFTSウイルスに感染することにより引き起こされる病気で,主な症状は発熱と消化器症状で,重症化し,死亡することもあります。
さて、どうしよう…軽くひぱって見ても私の腹の皮が伸びるだけで全く離れようとしない。
お読みいただきありがとうございました。
どのようにすればよいですか。
布団や畳に接している部分が刺されやすい。
マダニ媒介感染症には診断の難しいものが多いのですが、除去したマダニ個体の種名がわかれば診断のヒントになります。
湿度が55%以下になると、ほとんどのダニは死滅してしまいます。
ただし、患部の腫れがひどく、痛みがある場合や、広範囲にわたって症状が出ている場合は、医療機関を受診し、医師による治療を受けましょう。
血を吸い終わるまで待つ方法もありますがこれではSFTSに感染するリスクが高くなります。
これまでに13人の感染があり9人が死亡しています。